- TOPICS -
女性活躍推進
両立支援
障がい者雇用
外国人技能実習生の
受け入れ
ダイバーシティ&インクルージョンに
関するデータはこちら ▶︎
女性活躍推進・両立支援
当社では、男女ともに仕事と生活の両立が図れるよう、すべての従業員が安心して働き続けられる環境づくりを進めております。
2025年4月から開始の3ヵ年計画では、女性活躍・両立支援の推進に向けて、キャリア研修の実施や育児・介護に関わる具体的な施策や制度の検討・導入を進めております。
今後も継続して、男女分け隔てなく能力を最大限に発揮できる職場環境の実現を目指し具体的な取り組みを進めてまいります。
女性活躍推進に関する一般事業主行動計画
1.計画期間
2025年4月1日~2028年3月31日(3ヵ年計画)
2.目標及び取組の内容
目標1:男性の育児休業取得率 50%以上を維持する。
<実施時期及び取組の内容>
- ●2025年4月~
- 両立支援についての情報発信・啓発を実施する。個別周知・意向確認時の面談の改善を実施する。
目標2:社員を対象としたキャリア研修を実施し、対象受講率を100%にする。
<実施時期及び取組の内容>
- ●2025年4月~
- キャリアパスを明確に描くことを支援するようなキャリア研修を検討する。
- ●2026年4月~
- キャリア研修を導入し、以降継続実施する。
次世代育成支援対策推進法に関する一般事業主行動計画
1.計画期間
2025年4月1日~2028年3月31日(3ヵ年計画)
2.目標及び対策の内容
目標1:男性の育児休業取得率50%以上を維持する。
<実施時期及び対策の内容>
- ●2025年4月~
- 両立支援についての情報発信・啓発の実施。
- ●2025年4月~
- 個別周知・意向確認時の面談の改善。
目標2:育児へ参加しやすい環境を整備するため、フルタイム労働者一人当たりの法定時間外労働及び法定休日労働の合計時間数を各月平均30時間未満で維持する。
<実施時期及び対策の内容>
- ●2025年4月~
- 部署ごとの平均時間外勤務発生状況等の公開と時間外勤務削減のための啓発の実施。
- ●2025年4月~
- 業務の見直し、効率化のためのDX化等取組の実施。
目標3:育児と仕事を両立できるよう多様な働き方の雇用環境の整備を行う。
<実施時期及び対策の内容>
- ●2025年4月~
- 育児と仕事の両立を目的とした柔軟な働き方を実現・支援するための制度・仕組みの検討・導入。
障がい者雇用
当社では、OLCグループ各社との連携強化と、直雇用者の活躍推進を通じて、障がい者の雇用促進に取り組んでいます。
グループ会社内の連携
親会社であるOLCと、その特例子会社である株式会社舞浜コーポレーションとの連携により、障がい者雇用の職域拡大を図っています。
当社ではホテルにおける備品仕分けの業務を株式会社舞浜コーポレーションに業務委託しています。
※写真はイメージです
OLCグループ連携について、
詳しくはこちら ▶︎
外国人技能実習生の受け入れ
当社では、2019年9月から外国人技能実習生の受入れを行っています。
技能実習制度とは、日本で培われた技術や知識を開発途上地域等へ移転し、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進を目的とした制度です。
当社で受け入れた技能実習生は、ホテルの客室清掃等のビルクリーニング技術を習得しています。
今後も技能実習生の日本語教育や社員による充実したサポートを行い、日本で生活しやすいよう環境を整え、万全の態勢で受け入れています。
ホテルでの客室清掃の様子
受け入れ体制
海外の送出し機関と十分な調整を行った上で、採用活動を実施しています。
当社では技能実習法の定めにより、技能実習責任者、技能実習指導者、生活指導員を選任することに加え、清掃のノウハウを母国語に翻訳した資料やトレーニングビデオを用い、通訳も介しながら、技能実習生にとって分かりやすい指導を心がけています。
習得する技能や知識
入社後1年以内には、ビルクリーニング技術の習得レベル確認のため、「ビルクリーニング技能検定基礎級」(日本語での筆記試験あり)を受験します。
また、従業員とのコミュニケーションの円滑化を図るため、週に1回日本語講師を招いて日本語セミナーを開講しています。日本語の習得は、帰国した際の再就職でも役立つことから、日本語能力試験のN2レベル(※)習得を目指しています。
※日本語能力試験N2は、「日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる」レベルとされています。
日本語セミナーやビルクリーニング技能士検定にむけた教育の実施